2017年08月01日

2017年7月31日 公認心理師等、カリキュラム説明会、の備忘録

2017年07月31日
【速報版】公認心理師カリキュラム等説明会Q&A
 個人的なメモです。内容を保証するものではありません。
 
 また,9月の省令制定によって変更になる可能性があります。

7月31日に,文部科学省で行われた
公認心理師カリキュラム等説明会で
説明されたことや質疑のなかで
明らかになったことをメモとしてのこします。
参考にしてください。

こちらの内容は、
和光大学青年心理学研究室 
http://blog.livedoor.jp/kosakayasumasa/archives/51797752.html?platform=hootsuite
のブログの内容をほぼそのまま引用させていただいてます。そして、その内容説明に、
小生の参加した午後の部ででた
質疑の部分を加筆したものです。

◎公認心理師法第7条では,「文部科学省令・厚生労働省令で
定めるものを修めて卒業し,・・・」と書かれている。
つまり,求められている科目(学部25科目)をすべて履修した上で
卒業しなければ,学部レベルの資格基準をクリアしたことには
ならないので,科目等履修生など卒業後の後付けは認められない。
続きがあります・・・


posted by KJ at 15:24| Comment(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月13日

フロイトとアンナ・O――最初の精神分析は失敗したのか

草創期の精神分析で、有名な症例がいくつかあります。
なかでも、アンナ・Oという症例は、フロイトではなく
ブロイアーが担当し、強烈な治療関係を
もたらした症例として、著名です。
そのアンナ・O症例にまつわる神話に挑戦しているの
がこちらの本です。

続きがあります・・・
posted by KJ at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 本の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月09日

臨床心理検査バッテリーの実際

遠見書房さまから、ご恵贈いただきました。

まだ、完全には読了していませんが、
院生から、ベテランの臨床家まで、幅広く
有意義な本と思います。
 とくに中堅の人にとっては、
最新のアセスメントツールの情報を得られるだけでなく、
他の臨床家の手の内を知ることができるような
感じでして、
なかなか類書がないですし、
なんといっても、バリバリの臨床家ばかりが
経験にそくして書いてるんで、
臨床の香りがぷんぷんして、
たまらない感じです。
posted by KJ at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月18日

メンタライジングの理論と臨床 J・G・アレンら  献本お礼

つぎの新刊をご恵贈いただきました。
ていねいなよい仕事で、仕上っているように思います。
内容も、最近の
トラウマ・愛着・BPDに関する心理療法にとって、ぜひ注目すべきものです。
とりいそぎ、お礼をかねて、紹介します。

posted by KJ at 14:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月18日

成田善弘先生、新刊『精神療法家の本棚』

成田善弘先生の書き下ろしの
新刊が出るのか!

出版社の案内はこちら
http://www.msz.co.jp/book/detail/07798.html
あんないチラシ.pdf
続きがあります・・・
posted by KJ at 19:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
コメントは、ブログ開設者が承認した後に反映されます。コメントを、公開して欲しくない場合は、「コメント公開不可」と書いてくだされば公開しません。